求人の選び方
PR

【未経験歓迎は本当?】求人の見抜き方5選|40代・未経験が応募前に見るべき5つのポイント

night-home20250615
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「未経験歓迎」って書いてあったのに、実際は経験者ばかり?

転職サイトでよく見かける「未経験OK」「未経験歓迎」の文字。
でも、いざ応募してみると「実務経験が必要です」と言われたり、
面接で「Excelは関数まで使えますか?」と聞かれて戸惑ったこと、ありませんか?

あれ、未経験でもいいんじゃなかったの?と思ったこと、ありませんか?

私も40代・未経験で事務職を目指す中で、「求人票だけでは分からない現実」に何度も直面しました。

パートから未経験でフルタイム転職を考えたとき「歓迎」と書かれていても、実際には若年層を想定しているケースが多いことに気づきました。

つまり、「書いてある=安心」ではないんです。

この記事では、そんな私が実際に体験した“見極めのコツ”を5つにまとめてご紹介します。

私が実際に使っている見極めポイント5つ

見極めポイント①:求人タイトルに「年齢層」があるかチェック

例えば、

  • 「40代・50代も活躍中」
  • 「主婦・ブランク明け歓迎」
  • 「30代歓迎」「幅広い年齢層が活躍中

など、具体的に年齢層や状況を明記している求人は、本当に幅広い年代を対象にしている可能性が高いです。

逆に、「若手活躍中」「フレッシュな人材求む」などの文言は、未経験OKと書かれていても、実際には若年層を想定しているケースが多めです。
また、企業のホームページなどチェックしてみると若年層のイメージ画像や写真なのかどうかもよい判断材料になるでしょう。

見極めポイント②:仕事内容が具体的に書かれているか?

事務全般」など曖昧な表現より、
「データ入力」「電話応対」「伝票処理」など、具体的な業務内容が書かれているかをチェック。

「Excelできる方」と書かれていたら、
どのレベルか? (関数? グラフ? )を確認。
不安な場合は、初歩的なExcelの基礎知識は参考書からでも学べます。 独学は無理! という方は職業訓練やオンライン講座で補強しておくのがおすすめです。



見極めポイント③:研修制度や教育体制に触れているか?

未経験者にとって不安なのが、仕事を教えてもらえるのかどうか。
下記のような記載があると安心です。

「マニュアル完備」「OJT研修あり」

「入社後に基本から丁寧に指導」

「前職が接客業でも安心して始められます」

「未経験OK」と書いてあっても、
研修やマニュアルの有無が書かれていない場合は、即戦力を求めている可能性も。

こうした記載がある求人は、未経験者の受け入れに慣れている職場である可能性が高いです。

見極めポイント④:勤務時間や残業時間も確認

家庭との両立を考えると、勤務時間や残業の有無はとても大切です。
「未経験OK」でも、「毎日残業1時間」などと書かれている求人は、体力的に厳しい可能性もあります。

「定時で帰れる」

「残業ほぼなし」

「勤務時間の相談OK」

理想的には、これらの記載があると、働きやすさの目安になります。

応募前に求人票をスクショ保存!

条件が後から変わることもあるので、応募時点の情報を保存しておくと安心です。

見極めポイント⑤:同じ会社の口コミをチェック

求人票だけでは分からない「本音」は、口コミサイトや企業の公式HP、転職エージェントの情報で補いましょう。

OpenWorkや転職会議などで、
「実際に働いた人の声」を確認。
「未経験でも丁寧に教えてくれた」「放置された」など、リアルな情報が得られます。
とくに「女性が働きやすい職場かどうか」「人間関係はどうか」など、実際に働いた人の声は参考になります。

おすすめは以下のようなサイト:

転職会議

しゅふJOB口コミ

OpenWork(オープンワーク)

求人票だけではどうしても分からない… そんなときは、応募前に電話で質問してみるのも一つの手です。

たとえば、

  • 「未経験ですが、年齢的に応募可能でしょうか?」
  • 「どんな前職の方が採用されていますか?」

など、やんわりと確認すると、応募の無駄打ちを減らすことができます。

まとめ:未経験OK求人は「見た目より中身」で判断を!

勤務時間・残業の確認

口コミや企業情報

研修制度の有無

年齢層の明記

未経験OKと書かれていても、自分にとって本当に働きやすい職場かどうかは、丁寧に見極めることが大切です。

これらを参考に、あなたにぴったりの求人を見つけてくださいね。

私が「応募してよかった」と思えた求人の特徴

  • 面接前に職場見学を勧めてくれた
  • 「主婦の再就職歓迎」と明記されていた
  • 研修スケジュールが具体的に提示されていた

こうした会社は、本当に未経験者を受け入れる準備があると感じました。

まとめ|「未経験歓迎」の真意を読み取ろう

「未経験歓迎」をうのみにせず、求人の“中身”を見よう

求人票に書かれた言葉は、あくまで“ヒント”
本当に未経験でも安心して働ける会社かどうかは、自分の目で確かめる姿勢が大切です。

「未経験歓迎」と書かれていても、その意味は企業によってさまざまです。
だからこそ、書いてある言葉を鵜呑みにせず、見極める力が必要なんです。

私自身も、何度も応募・失敗を繰り返して、ようやく「本当に未経験OK」の求人に出会えました。

不安なときは、まずは無料の適職診断や職場見学など、小さな一歩からでも大丈夫。
「あなたらしく働ける場所」がきっと見つかります。

▶おすすめ:未経験OK求人に強いサイト3選【PR】

実際に私が使って「未経験でも探しやすい」と感じたサイトを紹介します。

  • はたらいく
     → 地域密着・中小企業が多く、40代以上でも応募しやすい雰囲気。
  • しゅふJOB
     → 主婦・主夫向けの求人が豊富で、パートからフルタイムへの転職に◎
  • ミイダス
     → 登録するだけで、スカウトが届く。自己分析ツールも便利。

関連記事はこちら

  • ▶ 【体験談】40代未経験から事務職に転職できた理由とステップ
あわせて読みたい
【体験談】40代未経験、パソコン苦手な私が事務職に転職できた理由と履歴書・職務経歴書の書き方
【体験談】40代未経験、パソコン苦手な私が事務職に転職できた理由と履歴書・職務経歴書の書き方

ABOUT ME
管理人(ろき)
管理人(ろき)
駆け出し事務員
40歳から未経験で事務職へ転職し日々奮闘中です。
趣味はスノーボード 年齢関係なく転職する方の応援をしていきたいです!
記事URLをコピーしました