事務職ってなんでも屋さんなの!?未経験のわたしにもできる?

一般・経理・総務・営業・医療…それぞれの違いとは?
事務職と一言で言っても多種多様です。
ですが、大企業は別として中小企業に勤めると営業事務と一般事務、さらには勤怠管理をしたりといろいろな業務を行うことがあります。
まさにマルチタスクでなんでも屋さんのように動くことがあります。
ただ経理においては経理業務のみ任されるケースは多いです。
働く場所や担当する業務内容によって、求められるスキルや向き不向きが異なります。
ここでは主な事務職の種類をご紹介します。
事務の種類 | 主な業務内容 | 特徴・向いている人 |
---|---|---|
一般事務 | データ入力、書類整理、電話・来客応対など | 業務が幅広く未経験OKも多い。ブランク明けの人におすすめ |
経理事務 | 請求書・領収書の処理、会計ソフト入力、経費精算など | 数字が得意な人向け。簿記があると◎。スキルが積み上がる |
総務事務 | 備品管理、勤怠管理、入退社手続き、社内行事のサポートなど | 縁の下の力持ち。臨機応変さと人との調整力が求められる |
営業事務 | 見積書・請求書作成、受発注管理、納期調整、顧客対応など | PCスキル+人とのやりとりが苦でない人におすすめ |
医療事務 | 受付、保険証確認、診療費計算、レセプト入力など | 専門知識が必要だが未経験可の職場も。長く働きたい人に◎ |
介護事務 | 介護報酬請求、利用者情報管理、シフト管理など | 福祉分野に興味がある人に。安定した裏方業務 |
IT・データ入力 | データ管理、レポート作成、システム操作、在宅業務など | PC作業が得意な人向き。在宅ワークや副業希望の方にも |
🗂 一般事務(庶務を含むオールラウンダー)
【主な業務】
- 書類作成・ファイリング
- データ入力
- 電話・来客対応
- 郵便物の仕分けや備品管理など
【特徴】
未経験でも比較的入りやすく、パートから正社員まで幅広い雇用形態あり。
職場によっては「なんでもやる係」になりやすい一方、ルーティンをこなす安定感があります。
ブランク明けの方にもおすすめ。
📊 経理事務(数字に強い人向け)
【主な業務】
- 請求書・領収書の処理
- 仕訳入力(会計ソフト使用)
- 経費精算、小口現金管理
- 決算補助など
【特徴】
数字が苦手でなければ意外と続けやすい仕事。
簿記の資格があると優遇される場合が多いですが、実務を通して学べる職場も増えています。
パート勤務でも責任感のある仕事を任されることが多いです。
📑 総務事務(縁の下の力持ち)
【主な業務】
- 備品・設備管理
- 勤怠管理、入退社手続き
- 福利厚生や社内イベントのサポート
- 安全衛生管理 など
【特徴】
会社全体の「環境整備」や「従業員サポート」に関わるポジション。
他の事務より業務の幅が広く、「臨機応変さ」「調整力」が求められます。
人と接するのが苦にならない方に向いています。
📞 営業事務(サポートのプロ)
【主な業務】
- 見積書・請求書の作成
- 受発注処理、納期調整
- 顧客データの管理
- 電話・メールでの取引先対応
【特徴】
営業職の“縁の下の力持ち”として重要な役割。
事務スキル+ある程度のコミュニケーション力が求められます。
繁忙期にはスピード感とマルチタスク能力が問われることも。
🏥 医療事務(専門性のある職場)
【主な業務】
- 外来受付、患者対応
- 保険証確認、レセプト(診療報酬)入力
- 会計業務、診療報酬請求など
【特徴】
専門知識が必要なため、医療事務講座や資格取得が求められることもありますが、未経験OKのクリニックも多く存在。
育児明けのパート層にも人気。将来的に長く働きたい人におすすめ。
👵 介護事務(福祉分野の事務職)
【主な業務】
- 利用者情報の入力・管理
- 介護報酬請求(レセプト)業務
- スタッフのシフト管理や電話応対など
【特徴】
介護施設や訪問介護事業所などで勤務。
介護職とは異なり、裏方として施設を支える事務職です。
福祉分野に興味がある方、地域貢献したい方に向いています。
💻 IT系事務・データ入力(パソコンに強い方向け)
【主な業務】
- 顧客データの更新・管理
- 各種システムの操作
- Excel・専用ソフトを使ったレポート作成
【特徴】
在宅ワーク可能な求人も増えているジャンル。
タイピングが得意、パソコンに抵抗がない方なら、未経験でも比較的入りやすい場合があります。
まとめ:未経験とあきらめる前にできること
事務職には、「コツコツ派」「人と関わりたい派」など、タイプに応じた選択肢があります。
「未経験だから…」と諦める前に、まずはどのタイプの事務職が自分に合いそうかを見つけるところから始めてみましょう。
サービス業経験者なら接客経験などのコミュニケーション能力を活かし、営業事務へ挑戦してみるのも良いかもしれません。
とはいえ・・・
経理がしたいけど知識がない・・・。20代ならまだしも40代以降で知識がないというのは厳しいでしょう。まずは簿記を習得する行動してみる。
パソコンが苦手ならばタイピング練習を始める。
すこしでも行動して事務職への転職を有利に進めましょう

