40代未経験でも書類通過する志望動機例5選【事務職向け】

志望動機が重要な理由(40代未経験だからこそ差が出る)
40代で未経験の事務職を目指すとき、多くの方が一番悩むのが志望動機です。
なぜなら、応募書類で**「この人を会ってみたい」と思わせる**ことができなければ、面接のチャンスすら得られないからです。
20代や30代前半の転職では「若さ・ポテンシャル」でカバーできることもありますが、40代ではそうはいきません。
企業は**「なぜこの年齢で未経験なのか」**という疑問を持ちます。
だからこそ、志望動機で納得感を示すことが重要になります。
書類通過する志望動機のコツ
1. なぜ事務職なのかを明確にする
「デスクワークだから」「体力的に楽だから」だけでは弱い印象になります。
過去の経験(接客・販売・製造など)から、事務職に活かせるスキルを引き出しましょう。
例:
- 接客経験 → 電話対応・顧客対応スキル
- 製造現場経験 → 正確性・安全意識・ルール遵守
- 販売経験 → 在庫管理・数字への正確さ
2. 未経験をどうポジティブに伝えるか
「経験がないから不安…」と書いてしまうのは逆効果です。
代わりに**「未経験だけど学ぶ意欲がある」**を伝えることが大切。
具体的に「PCスキルを習得中」「簿記を学んでいる」など、行動を見せると好印象になります。
3. 将来像を描いていることを伝える
企業は「長く働いてくれる人」を求めます。
志望動機で「今後どのように成長していきたいか」を示すと採用担当者に響きます。
志望動機例文5選
以下は事務職向けの志望動機例文です。
そのまま使うのではなく、あなたの経験に置き換えてアレンジしてください。
1. 一般事務向け
前職では販売職として接客・在庫管理を担当してきました。
その中でデータ入力や売上管理など事務的な業務にも携わる機会があり、正確に作業を進めることにやりがいを感じました。
御社の一般事務職では、これまでの経験を活かして正確で丁寧な業務に貢献したいと考えています。
2. 営業事務向け
前職では接客業を通じて、お客様対応や電話応対を経験しました。
営業事務は営業担当者のサポート役として、コミュニケーション力や正確性が求められると理解しています。
未経験ではありますが、PCスキルを学習中であり、早期に戦力となれるよう努力します。
3. 経理事務(簿記学習中パターン)
前職で売上管理を行う中で数字に携わる仕事に興味を持ち、簿記3級を学習中です。
経理業務は企業の基盤を支える重要なポジションと考え、御社で経験を積みながら知識を深めたいと考えています。
4. 医療事務
家族の通院に付き添った経験を通じて、医療事務の重要性に関心を持ちました。
未経験ですが医療事務資格を取得中であり、受付・会計業務において患者様に安心していただける対応を目指します。
5. 派遣・契約社員向け
前職ではデータ入力業務を担当しており、正確性を求められる仕事にやりがいを感じていました。
御社の求人は未経験からでも挑戦できる体制が整っていると感じ、ぜひチャレンジしたいと考えています。
長期的にスキルを磨き、即戦力として貢献できるよう尽力します。
志望動機を書くときのNG例
- 「楽そうだから」「体力的に負担が少ない」 → ネガティブ印象
- 「未経験ですが頑張ります!」だけ → 抽象的で説得力がない
- 転職理由と志望動機がつながっていない → 一貫性がない
書類通過率を上げる追加ポイント
- 職務経歴書で補足
志望動機だけでなく、職務経歴書で事務に関連する経験をアピールすると強いです。
(例:データ入力・顧客対応・数字管理など) - スキル習得中の記載
現在勉強している資格やPCスキルを記載することで、成長意欲を示せます。 - 応募数を増やす
志望動機は完璧でも、1〜2社だけの応募ではチャンスが少ないです。
10社以上応募し、通過率を上げましょう。
まとめ|志望動機は「過去の経験+未来の意欲」
40代未経験で事務職を目指す場合、志望動機で差をつけることが重要です。
- なぜ事務職を選ぶのか明確に
- 未経験でも学ぶ意欲を示す
- 将来像を描いて長期的な視点をアピールする
この3点を押さえれば、書類通過率は確実に上がります。
まずは例文を参考に、自分の経験に置き換えて作成してみてください。
自分の強みを見つける【PR】
やりたいことがあっても、それが自分の強みなのかどうかがわからない。自分でみつけられない、聞ける人がいない。そんな時は、プロに相談することが一番の近道。
自分の強みを見つけることで、志望動機が明確になり、自信を持って選考に臨めるようになります。
恥ずかし、何もないんじゃ・・・。
絶対に強みはあります。まずは勇気を出して相談から始めませんか?
